楠瀬喜多生誕 183 周年が10月18日のGoogleのロゴに!
「楠瀬喜多生誕 183 周年」がGoogleのロゴに!!
2019年10月18日、楠瀬喜多生誕 183 周年が、Googleのロゴになっていることを知りました。
着物を着た女性が、手紙らしきものを持って歩いてます。
何をした人なのか調べたところ、明治、大正時代の女性解放運動の婦人運動家だとのこと。
グーグルロゴによると
楠瀬喜多さんは「私らは税金を払ってるのに、女性というだけで何故参政権がないんですか?
参政権がないなら税金を払う必要はない」と1878年に役人に手紙を送ったという逸話が有名なんだそうです。
当時の時代背景を考えると、すごい度胸ですね。
まさにパイオニア。
ちなみに名前は「くすのせきた」と読むそうです。
別名「民権ばあさん」も呼ばれてるとのことです。
楠瀬喜多について
楠瀬喜多
1836年10月18日生まれ
1920年10月18日没
出身は土佐(高知県)
※あの坂本龍馬も1836年に土佐で生まれています。
女性解放運動で知られている別名「民権ばあさん」。
大正デモクラシーが叫ばれる最中に亡くなられています。
亡くなられた日も10月18日。
あとはウィキペディアなどに詳しいことが書いてあります。
ja.m.wikipedia.org
hanataba-syobo.amebaownd.com
大正デモクラシーという言葉は誰でも知ってると思いますが、
楠瀬さんのことは初めて知りました。
土佐は世界で2番目に女性参政権が誕生したってすごいですね。
楠瀬さんらの活動は世界的にも大きな影響を与えたということで、
今回のグーグルロゴにも取り上げられたんですね。
また坂本龍馬と同じ年に土佐で生まれてるというのも、すごい偶然です。
勉強になりました。
ありがとうございます。