秋の有田陶磁器まつり2016の穴場駐車場!日程やライトアップ期間は?
2016/11/18
有田焼で有名な、佐賀県有田町。
日本磁器発祥の地として400年の歴史を誇ります。
この町では、春と秋の年2回、陶磁器の祭りが開かれています。
春は120万人もの人が訪れる一大イベントとなっていますが、秋の有田陶磁器まつりは比較的人も少なめで、ゆったり・のんびりと祭りを楽しむことができます。
今回は、今年で12回目となる「秋の有田陶磁器まつり」について色々調べてみました!
秋の有田陶磁器まつりの日程は?
<日程>
2016年11月19日(土)~11月27日(日)
<時間>
9:00~17:00
※イベント内容や開催場所によって、時間は異なります。
<テーマ>
食と器でおもてなし
有田陶磁器まつりの最大のイベントは、やはり「新窯めぐり」ではないでしょうか。
職人の熟練された技や窯焚きの様子が公開されたり、様々な窯元でイベントが行われます。
秋の紅葉も見頃の時期なので、春とは違う趣で楽しむことができますよ♪
さらに、秋ならではのイベントとして、泉山弁財天の大公孫樹(おおいちょう)のライトアップもぜひ見ておきたいところ。
樹齢1000年・高さ40mの有田町のシンボルとなっている大樹。
国の天然記念物にも指定されています。
ライトアップの期間は、祭りと同じ11月19日~11月27日で、時間は18:00~20:00となっています。
その他の紅葉でも、時間や日にちによってはライトアップされている場所があるので、ぜひ探してみてはいかがでしょうか?
グルメやお土産も充実♪
期間中、町内の飲食店では様々な秋限定メニューを楽しむこともできますし、
磁器の町だけあって、様々な陶磁器も店先に並んでいます。
紅葉を楽しみつつ、町巡りも楽しみの一つですね。
駐車場はあるの?
気に入った陶磁器があれば、ぜひ購入したいもの。
そんな時は、やはり車で行くほうが何かと楽ですよね。
秋の有田陶磁器まつりは、広範囲の祭りだけあって、付近には大小様々な駐車場があります。
有田駅近くの駐車場では、有田ポーセリングパークが無料となっていて、およそ2000台(9時~21時)停めることができます。
また、イベントが行われている有田陶磁の里プラザも無料で停めることができるのでおすすめ。
およそ800台収容可能となっています。
下記のアドレスにアクセスすると、さらに詳しく駐車場の場所が分かるかと思います。
まとめ
もうすぐ開催される秋の有田陶磁器まつり。
紅葉を眺めながら、ぜひ有田町の雰囲気と陶磁器の味わいを楽しんでくださいね♪