秋分の日2016がGoogleのロゴ(Doodle)に!!由来や風習,春分との違いが気になる!?
■秋分の日がGoogleのロゴに!!
2016年、秋分の日が、9月22日ということでGoogleのロゴになっていることを知りました。
秋分とは、かなりざっくり言うと昼と夜の長さが同じになるといわれています。
あれ、春分と同じですね。
そうなんです。
昼と夜の長さが同じになる日は一年に春・秋二回あるんです。
しかし平均気温が違うみたいです。
ちょっと前まで真夏の暑い日が続いていましたが、少しずつ涼しくなってきていて、確かにもう秋なんだなというそんな感じです。
そして繰り返しますが、今日、2016年9月22日は秋分の日なのです。
そんな2016年の秋分について、気になったのでいろいろ調べてみました。
■2016年の秋分について
2016年の秋分の日についてのお天気ニュースによれば、日本は全体的に雨や曇りですが、北海道には晴れマークがあります・
祝日に雨は辛いですね。
また、秋分の日といえば由来は「祖先を敬い、亡くなった人々をしのぶ日」です。
戦前は歴代天皇の御魂をお祀りする秋季皇霊祭が行われていました。
そして今でも秋分の日はお墓参りをするのが最適な日でもあります。
8月のお盆にお墓参りしたばかりだと言う人もいると思いますが、改めてお墓参りをしてはいかがでしょうか。
難しいようであれば仏壇へのお供え物をするだけでもよいと思います。
やはり祝日にはその休みになった意味がちゃんとあるんだな~と思いました。
ということで、2016年の秋分の日について、かなりざっくりと記載させて頂きました。