【中秋の名月とは】Googleのロゴ(Doodle) やっぱ満月と団子とウサギでしょ!
■中秋の名月の日がGoogleのロゴに!!
2016年、中秋の名月の日が、9月15日ということでGoogleのロゴになっていることを知りました。
中秋の名月とは、かなりざっくり言うと「秋は収穫の季節」ということで収穫への感謝のお祭りを指すとのことです。
要は、月見です。
イメージとしては以下の画像みたいなです。
満月にウサギに、お供え物の月見団子!
※実際の満月は9月17日だそうです。
そして繰り返しますが、今日、2016年9月15日は中秋の名月の日なのです。
ちなみに以下のように、年によって中秋の名月って異なるみたいです。
今年の中秋の名月はいつ?
2020年までの中秋の名月の日2013年(平成25年):9月19日
2014年(平成26年):9月8日
2015年(平成27年):9月27日
2016年(平成28年):9月15日
2017年(平成29年):10月4日
2018年(平成30年):9月24日
2019年(平成31年):9月13日
2020年(平成32年):10月1日出典お月見 中秋の名月はいつ?十五夜と同じ?満月とはかぎらない? | ここ知り.net
そんな2016年の中秋の名月について、気になったのでいろいろ調べてみました。
■2016年の中秋の名月について
以下は2016年9月15日の天気です。
太平洋側ほど雨が降りやすい天気なんですね~
うーん、ちょっと残念ですね。。
とうことで、中秋の名月の動画を集めてみました。
以下は2013年の中秋の名月です。
以下は2015年の中秋の名月です。
なんか幻想的で素敵ですね。
ちなみに、中秋の名月にはお団子、芋、ススキを供えるといった風習がありますね。
そして、お月見自体は平安時代から行われているそうです。
今まで特に考えたこともありませんでしたが「日本には風流な歴史があるんだな〜」と思いました。
ということで、2016年の中秋の名月の日について、かなりざっくりと記載させて頂きました。